「自宅や会社で、スマホのWi-Fiが接続できない。端末に問題はないのに。。。」そんな時は無線LANルータの問題かもしれません。スマホを使っている位置や回線の制限数オーバー、アップロード未対応など、考えられる原因と解決策を探りましょう。

Wi-Fiスポットとの距離や環境でかわる

自宅や会社室内などの環境でスマホにWi-Fiを繋ぐとき、その位置によって接続感度が異なります。もしスマホのWi-Fi接続具合が悪くなったら、まず考えることはあなたが今スマホを使っている位置です。無線LANルータ(Wi-Fiスポット)から、使用しているスマホやパソコンの位置が遠すぎていないか、電波を遮る障害物がないかを確認しましょう。いずれもスマホの接続を弱めてしまう原因となってしまいます。無線LANルータに近づいたり、障害物をなっているものを移動させて様子を見ましょう。

物理的に位置を変えたり、障害となっているものを移動させることが困難な場合は、中継の役目として無線LAN中継器を設置することも1つの手段です。Wi-Fiのキャッチ状況を知るためには、スマホ上でWi-Fiの受信マークを確認しましょう。

無線LANルータには回線制限数がある

無線LANルータ1台から同時利用できる回線には制限数があることをご存知でしょうか。接続が可能な回線制限数は、お持ちの無線LANルータのメーカーや機種によって異なります。取扱説明書もしくは、各社ホームページ製品一覧に記載がありますので確認してみましょう。主に会社や団体のような大人数で使用する場合が対象となりますが、制限数を超える回線が必要な場合は、増設を考える必要があります。

無線LANルータの内部ソフトは更新が必要

無線LANルータには、ドライバーやシステムの制御を行うファームウェアなどの内部ソフトが組み込まれています。この内部ソフトがアップデートできていないことも、通信トラブルにつながる原因の1つです。この場合は、製品メーカーのホームページで対象機種の内部ソフトのアップデートをすることで解消できます。
お持ちのスマホやパソコンがWi-Fiにうまく接続できず、他の解消手段を試しても改善が見られない場合は、アップデートができているか確認してください。

チャンネルが他の機器と重複している

スマホでWi-Fiを接続する際に回線画面で見ることができるWi-Fiの種類は、すべて電波のチャンネルが異なります。実は、この電波のチャンネルがあることでWi-Fiを共有できるのです。しかし、この電波はスマホだけではなく、炊飯器や冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品も同じように放出されています。近くにWi-Fiと同じチャンネルの電波を発する機器があると電波が干渉して、Wi-Fiがスマホに接続できない原因になってしまうのです。その時は、Wi-Fiのチャンネルを変更すると解消できます。チャンネルの変更方法は、メーカーホームページに記載されていますので、チャンネルが接続トラブルの原因になっている場合は、手順に沿って変更してみるのもいいでしょう。

無線LANルータの原因によるWi-Fi接続トラブルは、メーカーホームページで解決策が見つかります。せっかくの便利なWi-Fi環境ですので、思う存分使えるようにうまく問題解消していきましょう。