日々、仕事の効率化を求められるビジネスシーン。自分の身の回りのことも効率化してスマートに暮らしたいものですよね。仕事も私生活もそつなくこなして、余暇を楽しむ。デキる人は何をしているのだろうと思ったことはありませんか?そのキーワードは管理です。
今回は、日々の生活、仕事における健康、知識、時間、お金、データの5つの要素についての“管理術”をご紹介!デキるビジネスパーソンになるためのヒントを探っていきましょう。まずは一日の始まり、健康から!
【その1 健康の管理術】
デキる人は、1日のスタートが違う!
「スマートバンド」で健康リズムを習慣に
デキる人は、いつも元気! 効率的に仕事をするためには、何よりも健康で集中力の高い体を維持することが欠かせません。
日々の健康管理をするうえで今注目されているのが、スマートフォンと連動して、電話やメールの着信を知らせてくれたり、さまざまなアプリと連携することができる「スマートバンド」です。健康管理機能が充実したモデルが多く登場しています。
例えば、一日の始まりの朝。スマートバンドで昨夜の睡眠の質をチェックしたり、歩数をチェックして「最近あまり歩いていないから、今日は一駅歩いて帰ろう!」など目標をたて、健康を管理できるんです!
【その2 知識の管理術】
必要な時に、必要なところだけ読む!
「電子書籍」が叶える通勤時間の超効率読書
デキる人は、自分の向上に余念がありません。業務に必要な知識や、効率化に役立つ知恵を隙間時間で習得できます。
スマホ、タブレットの登場ですっかりお馴染みの「電子書籍」。ビジネス書籍を読むのにも最適なんです。必要なときにその場でダウンロード可能なのはもちろん、初めから読む必要がないのも大きなメリット。新聞や書籍と違って両手で紙面を広げたりせず、タブレットなら簡単に片手で読むこともできます。
通勤や移動などで自分みがきができる「電子書籍」があれば、知識の管理もできますね。
【その3 時間の管理術】
仕事もプライベートも
「タスク管理アプリ」なら見える化して効率化
常にスマホを携帯することがスタンダートになった現在では、「タスク管理アプリ」を活用しない手はありません。
「タスク管理アプリ」には1日の予定の中で、優先的にやらなければいけないタスクをリスト化する機能や、各タスクにかかった時間を計測する機能を備えたものがあり、1日のToDo(やること)や、1日にこなせるタスク量を把握することができます。
「タスク管理アプリ」を使えば、日々のタスクや作業時間をかんたんに確認することができるので、仕事やプライベートの時間を効率的に管理することができますね。
【その4 お金の管理術】
支出も収入も一目でわかる!
お金の管理も「家計簿アプリ」がおすすめ
出ていくお金に、入ってくるお金。なかなか管理できず、今月は自分が使えるお金が・・・なんてことはありませんか?
そんなときに便利なのが「家計簿アプリ」。デキる人はお金の管理もスマートにこなします。使ったお金つまり支出の登録はもちろん、金融機関を登録しておけば収入もかんたんに可視化できます。
お金をデジタル管理することで、支出状況が把握しやすくなり、家計の効率化にも効果がありそうですね。
【その5 データの管理術】
どこにいても最新データにアクセス
「クラウドストレージ」でレスポンス向上!
外出中に、スマホやパソコンでのデータのやり取りが多い人は、「クラウドストレージ」を上手に使っています。
外出先で、データを急に送らなければならない時も、クラウドストレージにデータを保存しておけば急いで会社に戻ってデータを探したりせずに、素早くデータを共有することができるんです。クラウドストレージでのデータ管理で得意先へのレスポンスも向上しますね。
セキュアに管理?
デキるビジネスマンは安全にも
注意を払っている!
管理術5でもご紹介した「クラウドストレージ」。一方で、注意が必要なのがセキュリティですよね。
特に仕事のデータ管理なら、NTTレゾナントが提供する「マイポケット」なら、快適なデータ環境はもちろんのこと、セキュリティ面も万全。大切なビジネスデータを安全にお預かりします。
健康や知識、タスクにデータ、お金も上手に管理してデキるビジネスパーソンを目指しましょう!